railwayer.net

Mak Mizuno's photo and movie

相鉄・JR線直通で通勤

相鉄線沿線に引っ越しましたが、職場は池袋で変わらずです。

相鉄線がいいなぁと思ったのも、相鉄・JR直通列車の存在が大きいです。15分近く降りられない区間があるとはいえ、ラッチを出ないで職場最寄り駅に行けるのは気持ちがとてもラクです。

あわよくば1本で乗り換えなしで、とも思っていましたが、実際の運用はそこまで都合よくもなくて。

まず朝夕ラッシュ時間帯の直通列車は相鉄線内特急の扱いになっているので、自宅最寄りの希望ヶ丘駅には停まりません。海老名を出ると大和・二俣川・西谷の順の停車なので、二俣川で乗り換える必要があります。

しかし実際の需要は混雑するほどでもないだろうと踏んでいました。
その予想は、今のところ当たっています。

まず相鉄線内特急扱いなので、横浜方面に向かう客にも速達列車として需要があります。
二俣川や西谷で肌感半数近くが降りてくれるので、同数乗り込んだとしても座れる可能性が非常に高いです。

羽沢横浜国大では特に乗客の入れ替わりもないのですが、武蔵小杉からまたちょっと乗客の変動があり、大崎で大多数が降ります。
運悪く二俣川で座れなくても、大崎までには確実に座席をゲットできます。

普段の直通列車は新宿まで、というのがほとんどですが、朝の一部列車が池袋まで足を延ばしてくれるので、通勤時はその恩恵に与っています。

山手貨物線の新宿駅ホームは2面4線で、内側の2・3番線が折り返しに使用されています。

直通列車が始まる前がどうだったかは知りませんが、現状
・埼京線(北行き)
・相鉄直通(南行き)
のそれぞれ、北からも南からも新宿行きの列車がやってきて折り返していきます。

面白いことに、ラッシュ時間帯と日中とで折り返しに使うホームが変わるのです。

写真のように、夕ラッシュの時間帯は相鉄直通は3番ホームで折り返します。
向かいの4番ホームは北行きの列車が発着するので、新宿止まりでやってきた乗客が継続してホーム to ホームで乗り換えられるようにするためでしょう、恐らく。

日中の時間帯は2番ホームに入線します。
折り返し海老名行きに、北から来た乗客がホーム to ホームで乗り換えられるために、と想像しています。

埼京線のホームで「海老名行き」の文字を見るのは変な気分だなぁ、と。
時間帯によっては、向かいのホームに湘南新宿ラインの前橋行きや古河行きも来て、新宿から群馬や茨城にも行けちゃうんだなぁ…となりますw

直通で便利になっている側面は非常に大きいですが(そしてそれを活用して生活していますが)、鉄道趣味的にも羽沢~鶴見~新鶴見のど真ん中を堂々と駆け抜けられる、というのは非常に興味深いものがあります。

今のリズムに慣れてきたら、毎朝見かける海上コンテナを積んだ列車の観察日記でもつけてみようかな、と思っています。
先日試作車であるところのコキ73が入っているのを見かけてしまったもので。PFの定期運用でもあるみたいですし。

余談ですが、LED行先案内板の停車駅案内での「羽沢横浜国大」が半角気味なのはどうしてなんですかねw

次へ 投稿

前へ 投稿

返信する

© 2024 railwayer.net

テーマの著者 Anders Norén