railwayer.net

Mak Mizuno's photo and movie

RAWで撮ろう、現像をしよう

デジカメ、特にミラーレスを含む一眼タイプをお使いの方は、
RAWやJPEGといった画像のフォーマットに迷うことがあるかと思います。

JPEG派とかRAW派とか、ハッキリ言って不毛です。
少なくとも趣味である限りは。

デジカメのセンサーって、露光した像をデータにして書き出して、
得た色情報を純粋にRAWという形で保存して、あるいは内蔵のエンジンで加工を施して書き出しています。

フィルムでそのまま何も加工せずにプリントしていた経験をそのままに、
JPEGこそ無加工の写真なのだ、写真とは真実を写すものなのだ、と主張する人がいたりいなかったりしますが、
写真の本当の楽しさを分かってないなぁ、と哀れんで見てますよ私は。

フィルムだったりデジカメだったりには、ハイライトとシャドウを許容できる幅の限界があります。
フィルムではラチチュード、デジカメだとダイナミックレンジなんて呼んだりしますが、
色を再現できる明るさの幅、というと伝わるでしょうか。

一般に、その許容幅は
ネガフィルム > ポジフィルム > デジカメ
なんて言われています。

原理的には合ってるんですが、狭い狭いと言われているデジカメでも、
RAWだと意外とハイライトもシャドウも情報が残っているんですよ。

Adobe Camera RAW素出し


例えばこの、超ド逆光の写真。
空はぶっ飛び、モデルとホームの屋根がつぶれて境目が分かりにくくなっています。

これをきちんと加工すれば、ちゃんとハイライトもシャドウも見分けられるようになります。

SILKYPIX Developer Studio Pro 10素出し


現像ソフトによるエンジンや解釈の違いというのは面白くて、
特にいじらなくてもハイライトの色情報死んでた範囲が狭くなっています。
髪の毛の輪郭も復活して、ホーム屋根との見分けができるようになりました。

ここからちゃんといじれば、いい具合の写真になっていくと思います。

例えばこちらは、

SILKYPIX Developer Studio Pro 10素出し


これも優秀なエンジンで素出しで出してくれるのですが、
これもハイライトを押さえ、シャドウを少し持ちあげて、少し色相をいじるだけで

奥の花が見えるようになり、タワーの輪郭ももっとハッキリ見えるようになりました。


現像エンジンの話だと、プロの現場御用達のソフトがCapture One Proです。
例えばPhotoshopバンドルのCamera RAWだと、Adobeが作ったカラー特性を当てることが出来ますが、
こちらは独自解釈のAutoの他、かなり優秀なトーン再現性のLinear Responseというものを選ぶことができます。

これを使うと、ハイライトがかなり戻ってきます。そしてシャドウもしっかり起き上がってくれます。
まぁ結果、すごく眠くなるので、現像の際にコントラスト調整をしっかりする必要があるのですが。

そんなCapture One Pro 20でトーンだけをいじるとこんな感じです。

まっちろになってた雲、これだけ残ってるんですよ本来のRAWには。
それを解釈で飛ばしているのです。

まぁ表現として飛ばしていくつぶしていくのはそれぞれの絵柄に合わせて判断していく必要があるのですが、
RAWってちゃんと情報持っているので、この先どんどんソフトが進歩していけば、
それをより活かした作品が将来遺せる可能性もあるのですよ、ということです。

そんなこんなで、僕はデジイチデビューした15年前からRAWで撮っているので、
キスデジ初代で撮った写真を復活させたりしているのです。

Adobe Camera RAW素出し
SILKYPIX Developer Studio Pro 10で現像

次へ 投稿

前へ 投稿

返信する

© 2024 railwayer.net

テーマの著者 Anders Norén