普段はauを使いながらPonta経済圏で生活していますが、JALよりはANA派です。
ハネムーン以降、航空会社のラウンジを使うのっていいなぁ、となり、ラウンジ利用を恒久的に利用できるステータスであるところの、ANAのスーパーフライヤーズカードを取得したい、と思っています。
妻も僕も海外に抵抗はなく、今後も家族で出かけることが多くなる予定です。
まだそんなに忙しくならないうちに資格を取っておけば、今後の旅行のクォリティを上げられるかなと思っています。
スーパーフライヤーズカードそのものの特典は公式を見てもらうとして。
作るための条件として、まず「プラチナ」のステイタスを得る必要があります。
プラチナになるためには、端的に言えばたくさん飛行機に乗るか、たくさんANAのサービスを使う必要があります。
具体的には、ANA便に乗ることで得られるプレミアムポイントを30,000、ANAのサービスを7つ、ANAカード/ANA Payを400万利用、を1年の間に完了させます。
昨年までの様子から、現職でもちょこちょこ出張がありそうなのでそれを足しにしつつ、プライベートでも何回か(何回も?)旅行に行ってポイントを稼ごうと思っていますが、それよりも条件3の「ANAカード/ANA Payを400万利用」が結構きつそうで。
出産・育児費用をあえて僕がカードで払っていけば、意外と達成できるのかな、なんて思っていたり。
幸いにも、僕がこれを達成したいと思っているということは妻にも理解はしてもらっているので、協力は得られるのかしら、と期待しています。
前職での出張もなるべくANAのマイルを貯めていましたが、ラスベガスなりハリウッドに行くときは価格優先でどうしても、スカイチームのデルタ航空利用が多かったのが正直残念なのところですが、転職で国内出張主で、ある程度注意してればどこを使ってもよくなったので、ANAで統一していこうと思います。
…そういえば、募集要項には「出張はない」ってあった気がするのですが。
まぁいいかw